これおもしろい

らふにかいてこ

初potatotips行ってきました!

potatotipsにブログ枠で行ってきたんです!

potatotips.connpass.com

が、大大大大遅刻です!すみません!!!😭😭😭 ブログ上げるのが遅くなって運営さんには本当に申し訳ないです...すみません... 以後本気で気をつけます... わからないところを調べながらやってると時間かかりますね...慣れが必要なのかなぁ...(猛省)

感想

ブログを上げるのは遅くなりましたが、本当に良い勉強会でした!
LTの内容も勿論のこと、すごく話しやすい雰囲気だったり、参加されてる方たちのモチベーションも高いからですかね?出られて良かった^^と思いました。
是非行ったことない方、狙って行ってみることをお勧めします!
自分もまたブログ枠で確実に狙っていきたいと思います。(次こそ3日以内にはブログ上げる...!!)
あ、あと、マネーフォワードさんの社内が格好良過ぎてテンション上がりました。

自分の感想はここまでにして、LTの内容に行きますね!(注意: 基本的にスライドを見れば内容が分かると思うので、自分の感想程度のことしか書いてません。)
ちなみにtoggeterはこちら。ありがたし。 togetter.com

LT

1. iOSのBLEでハマった事 +Tips

Tomoya Miwa (@tomoya0x00) | Twitter

qiita.com

BLE = Bluetooth Low Energy
無線PAN技術であるBluetoothの仕様における、バージョン4.0の呼称である。

とのことで、Bluetoothの話でした。 正直分からなかったのですが、バイトの話が出てきてテンション上がりました。 公式から出ているドキュメントが一番強い、ということを学びました。

2. Annotation Processing

仙波拓 (@takusemba) | Twitter

speakerdeck.com 資料が英語!!かっこいい。 Javaの機能だそうです。 Javapoetを使うと良い。 すみません、正直門外漢すぎて分かりませんでした...。 精進します。

3. VIPERアーキテクチャのRoutingに関してTIPS

lllllYkeillll (@lllllYkeillll) | Twitter

www.slideshare.net

V: 画面
I: ロジック
P: 仲介する
E: データ
R: どこに何があるか知ってる

VIPERの概要から入り、構成の説明、Routingについての説明、こう実装すると良いんじゃない?、これ使うと良いよ!、という話をしてくださっていました。 VIPERは勉強中で、まだまだ掴めていないので、大変勉強になりました!特に構成の説明が分かりやすかったです。 Generambaを使うのは鉄板っぽいですね。自分も使おう。 GitHub - hyperoslo/Compass: Compass helps you setup a central navigation system for your application は初めて聞きました。全部URLSchemeで取れる、という代物だそうです。ちょっとピンと来てないので勉強します...。 あとは「KickStarter iOSアプリのStoryboardのenumでの管理〜」をお勧めされていました。 これはR.swiftほどはいらないけど、文字列管理したくない、という場合ですかね?

4. kotlinコルーチンで作ってみる画像ローダ

どくぴー (@e10dokup) | Twitter

speakerdeck.com 新卒さんだそうです。 この時CAの新卒さん3名いらしてましたね。積極的。 コルーチンといえば、ゲーム会社の時(C++)に大先輩がさらっと使ってて「かっこいい...👀」となった覚えがある。 Unityでも結構お世話になりますね。 Kotlin1.1ではexperimentalなるものとして実装されているそうです。(not標準ライブラリ) async/awaitはCoroutineの機能の一部とのこと。 多用する機会はなさそうですが、使いどころありそうですね。 Rx使ってる場合、ちょっと慣れるまで混乱しそうな予感...。

5. Firebase Realtime Databaseを良さげに抽象化する

ひらり (@hiragram) | Twitter

speakerdeck.com Firebase歴1ヶ月...!!やっぱり、すごいなぁと思う人たちはぱぱっと手を動かすなぁと改めて思いました。 抽象レイヤーを作って、ぐちゃっとならない様にする話。

tryいっぱいあるけど治安が悪いわけではないです そういえばObjectMapperの中身見たことないな、と聞いてて思いました。 こういうところもちゃんと勉強したいところ。

6. FirebaseUIとSDWebImageのコラボでFirebaseStorageの画像を表示する

https://twitter.com/soft_builder_k

qiita.com Firebase第2弾。個人アプリのクオリティがすごい。筋肉エンジニアの方。 Firebaseで画像を取得する際に、ファイルのダウンロードURLしか分からない為、いつもやる画像処理ができない。 色々調べてできました!というお話でした。 色々と懇親会とかコメントとかで「これは?」と盛り上がったのが個人的にすごく好きな流れでした。 勉強会ならではですよね。

7. Androidで動画編集アプリの技術選択

Masayuki Suda (@daasuu) | Twitter

speakerdeck.com

アプリの機能で、エンコード、動画撮影、動画再生の3つが必要になったそうです。 その際の技術選択の時の話でした。 エンコード、動画撮影に関してはMediaCodec & OpenGLESで自作し、 動画プレビューに関してはExoPlayerを選択されたとのことでした。 OpenGLESで自作って、すごいですね...👀 作成したExoPlayerFilterというライブラリに対してのPR大歓迎!とのことでしたので、得意な方いらっしゃったら是非!

8. danger-swift

pancake(Satoshi)🥞 (@jpmartha_jp) | Twitter

speakerdeck.com

githubのPRチェックを自動でするものですね。 swiftlintのプラグインもあるそうです。 これは聞いてる方々でも検討を考える人が多かった印象でした。 使ってみようかなー。

9. ViewPager

hkusu (@hkusu_) | Twitter

qiita.com

アニメーションのデモが豊富でした! 「汎用的に利用できるPageTransformerを作っておくと便利」とのことで、作った上で、こういう風に使うとこういうアニメーションになるよ、と紹介してくださっていました。

10. Natural Language APIとその裏側を覗く

akatsuki174 (@akatsuki174) | Twitter

speakerdeck.com

泣く泣く縮めた発表版でない、完全版 Natural Language APIとその裏側を覗く〜完全版〜 // Speaker Deck

WWDC2017で発表された「Natural Language Processing and your Apps」のざっくりとした内容と、裏側で使われている技術について、の話でした。 こういうところで使われてるのがそれだよ、という紹介をしてくださり(全然知らなかったからありがたし)、固有表現抽出なるものを使っていると思われるので、そこを掘り下げていく、という流れで進みました。 そこから固有表現抽出の紹介をしてくださっていました。 今まで触れたことがない話だったので、完全版をしっかり読んでみたいと思います。

11. dagger2のSubComponentとdependenciesの使い分け

tsuyoyo (@tsuyogoro) | Twitter

www.slideshare.net

すごく分かりやすかったです。 SubComponentはとっつきやすいけど、親子までという制約があるのが辛み。 dependenciesは、componentの理解がきついけど、親子以上まで作れるのは大きい。

下記が実用例とのこと。 Dagger2 を活用して scope を意識した作りを実現する - Qiita

12. Getting all Enum element

https://twitter.com/yhirose741

資料は見つかりませんでしたが、下記のライブラリの紹介でした。 github.com

countで取得できたり、elementsでcaseの名前が取れたり、便利そうでした。 中身読んで、スターを押す、という流れが良さそうですね!

終わり

次回は10/25にエウレカさんであるそうです!(by https://github.com/potatotips/potatotips) 公開されたら気づけますように!